お知らせ:「掲示板利用規程」を一部追加しました。(2006.12.27)
->「投稿における注意事項」について
eマーク - 115系@宮ヤマ
2015/11/21 (Sat) 22:07:59
前日E231の先頭車と乗務員の出入口の窓にeマークが貼られいました。
何の為に貼られいるのでしょうか。
2015/11/22 (Sun) 11:54:56
この掲示板には、久しぶりに書き込みます、瀧澤卯琴です。
表題の件ですが、E231系の湘南色は、JR東海の御殿場線にも乗り入れする事があります。インターネットで調べた情報なので定かではありませんが、最近になって機器更新が始まっていますよね。この機器更新に伴って、JR東海乗り入れに対応できなくなったようで、乗り入れ禁止を表す為に「eマーク」で区別しているようです。
ちなみに写真のU585編成は、機器更新が行われていませんが、徐々に行われるものと思われ、更新に先立って「eマーク」が貼られたものと思われます。
Re: eマーク - 小山市民
2015/11/22 (Sun) 13:57:46
こんにちは。
今のところ「eマーク」は、基本編成(10両編成)のうち機器更新が終わったU520編成と、2006年増備された最終分のU-584~U-591編成に貼付られているようです。
機器更新車は、TIMS(列車情報管理システム)も新しくなったことから、現状では諸事情でJR東海への乗り入れができないため、今後の機器更新進捗を見込んで今のうちにJR東海乗り入れ禁止のグループを作っておき、国府津車・小山車が実質共通運用となっている現状でも、これだけは運用を管理しておこうという考えなのかもしれませんね。
Re: eマーク - 貴史
2015/11/24 (Tue) 11:27:02
こんにちは。
同じJRグループなのに、何故、相互直通の乗り入れを禁じたのでしょう?。
例えば、千代田線の例を出しますと小田急⇔東京メトロ⇔JR東
例えば、東西線の例を出しますとJR東⇔東京メトロ⇔京葉高速鉄道
例えば、日比谷線の例を出しますと東京急行⇔東京メトロ⇔東武鉄道
例えば、半蔵門線の例を出しますと東京急行⇔東京メトロ⇔東武鉄道
等々の様に、他の民間の鉄道線でしたら
元から元々からJR各社の様な風な感じに日本国有鉄道=国鉄とは打って変わって経営も運営も違って居た名残の違いなのか、双方に置いてでの車両の貸し出し
私が住んで居る最寄の東武鉄道は東武の相互直通の車両は中目黒を介しての東横線の菊名までの相互直通運転は無かった・反対に東横線の車両は北千住を介して東武動物公園までの相互直通運転は無かった
で、前回のダイヤ改正にて日比谷線の菊名までの相互直通運転を廃止する代わりに東武動物公園から半蔵門線の久喜までの直通と同じく久喜は除外され、ソノ代わりに同じく半蔵門線の南栗橋まで相互直通運転の区間が延長された
千代田線の場合の例ですと、小田急の車両は綾瀬を介して松戸や柏や我孫子や取手までの直通運転も無かった、と同時に、代々木上原を介して、JR東の車両が本厚木などまでの直通運転も無かったが、今後は小田急と東京メトロとJR東の双方で車両の貸し借りをもが出来る様に成るらしい
東西線の場合の例ですと、JR東の車両は西船橋を介して京葉高速鉄道には相互直通運転は無いし同じく京葉高速鉄道の車両は中央総武線の中野以西のの三鷹・中央総武線の船橋・東船橋・津田沼マデの相互直通運転は無い
等々
何故、JR東とJR海は、仲をもが悪いのでしょう?と、察したく成りますね。
Re: eマーク - 小山市民
2015/12/03 (Thu) 21:52:23
こんばんは。
ツイッターからの情報ですが、基本編成のU524編成が機器更新を終えて営業運転に入っているようです。基本編成の機器更新車は、これで2本目になります。
やはり「eマーク」が付いています。
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=U524&ei=UTF-8
Re: eマーク - あをによし
2016/02/27 (Sat) 17:29:01
その逆で、「e」マークは、E231機器更新車の保安装置がJR東海のPTに対応済みとなった印の噂もありましたが、どうもATS-P(JR東)機器はATS-PT(JR東海)機器と互換なので、保安装置上の問題ではないとの話もありますね。
やはり機器更新後、JR東海乗務員の訓練が終わるまでは乗り入れ禁止とし、訓練完了した後で解除する、との話の方が正しそうですね(「e」マーク編成は明らかにJR東海区間への乗り入れ禁止車のため)。
本当の処はなんなのでしょうね。
Re: eマーク - 小山市民
2016/02/28 (Sun) 11:52:38
小山車の未更新編成は、JR東海乗り入れに関しATSの問題はないようです。現に、上野東京ライン開業以降小山車の沼津への入線実績も多数あり、YouTube等の動画サイトを検索すると、証拠となる画像も幾つも見つけることができます。
(例)
https://youtu.be/v5s9_M0-j9s
https://youtu.be/ldGXL6MlqvQ
前にも書きましたが、機器更新とともにTIMS(列車情報管理システム)も新しくなったことで、現状ではJR東海乗務員が対応できないというのが有力のようですね。
http://tx-style.net/forums/post/%E3%83%A4%E3%83%9Eu20%E3%83%BBu520%E7%B7%A8%E6%88%90%E5%96%B6%E6%A5%AD%E9%96%8B%E5%A7%8B
なお、U-584編成以降の未更新後期車へのeマーク貼付は、貼付前は沼津への入線実績がありJR東海乗入可能なことから、数合わせのためと思われます。
https://youtu.be/tLZfuyx5Tbk